旅の見どころを更新しました。
今回は魚津のりんご、「加積りんご」のおいしさの秘密を聞いて来ました。
富山でりんごといえば魚津!収穫の最盛期は11月から12月のこれからながですよね~楽しみ☆
みなさんもぜひ味わってみてください!
旅の見どころを更新しました。
今回は魚津のりんご、「加積りんご」のおいしさの秘密を聞いて来ました。
富山でりんごといえば魚津!収穫の最盛期は11月から12月のこれからながですよね~楽しみ☆
みなさんもぜひ味わってみてください!
ご当地調査隊を更新しました。
今回は富山の引き出物にはかかせない「かまぼこ」づくりを取材するため、生地蒲鉾さんのお店に伺って来ました!
職人技の細工かまぼこは見ていると思わず「おお~」って声が出てしまうがですよ~。
もちろん、普通のかまぼこも作っておられて、しなやかな食感が特徴のおいしいかまぼこながです♪
そういえば、富山で定番といえば「巻きかまぼこ」やけど、他の県は違うんやってね~ぐるぐる巻いてないとかまぼこって感じがせんがです・・・。
黒部講座を更新しました。
今回は黒部市浦山にある善巧寺(ぜんぎょうじ)の住職、雪山俊隆さんにお話を伺って来ました。
地域に開かれたお寺として、様々な活動が行われてきた善巧寺。今年で6回目となる「お寺座LIVE」は、音楽を楽しみながらお経にふれることもできて、年々人気が高まってきとるがです!
旅の見所を更新しました。
今回は黒部市若栗にある「松桜閣」に行ってきたがです。
今年の5月に復元工事が完了し、美しい京風建築がよみがえったそうながです。黒部の銀閣寺と呼ばれる松桜閣にぜひ来られ~♪
長らくおまたせしました!
新企画があるとちらっとお話してから数ヶ月・・・
「ご当地調査隊」が始まるがいちゃ~!
手みやげ編ということで、黒部に昔から親しまれている食べ物を若栗(の手下)が報告するがです☆
第1回目はくろべっ子にはおなじみの「水だんご」♪
水だんごって黒部以外の方は知られんがですよね、あまりにも定番過ぎて知らんかったちゃ・・・。
河田屋さんの水だんごは絶品ながですよ!