恵みの多き富山 黒部の里。美しい自然に囲まれ、おいしい海の幸・山の幸が満載のまちです。そんな土地を知り尽くした達人たちに、暮らしのなかで感じる魅力を伝授してもらいます。
-
第6回 達人「炭から広がるリサイクル②」村井美樹雄さん
無公害焼却炉の製造から、炭化装置、さらには炭そのものを作るようになった村井さん。炭を作るときにできる木酢液や竹酢液を使って、環境に配慮した付加価値の高い農業にも取り組んでいらっしゃいます。チャレンジ精神旺盛な村井さんに、お話をうかがいました。(2010.06.28)
-
第6回 達人「炭から広がるリサイクル①」村井美樹雄さん
無公害焼却炉の製造から、炭化装置、さらには炭そのものを作るようになった村井さん。炭を作るときにできる木酢液や竹酢液を使って、環境に配慮した付加価値の高い農業にも取り組んでいらっしゃいます。チャレンジ精神旺盛な村井さんに、お話をうかがいました。(2010.06.28)
-
第5回 達人「こだわり農法でつくる安心野菜②」越誠一さん、悦子さん
若栗で「ピロール農法」に取り組んでいらっしゃる越誠一さん、悦子さんご夫妻にお話を伺いました。こだわりの農法で、おいしいお米と野菜を生産しておられます。(2010.05.26)
-
第5回 達人「こだわり農法でつくる安心野菜①」越誠一さん、悦子さん
若栗で「ピロール農法」に取り組んでいらっしゃる越誠一さん、悦子さんご夫妻にお話を伺いました。こだわりの農法で、おいしいお米と野菜を生産しておられます。(2010.05.26)
-
第4回 達人「黒部名水ポークを日本一の豚に②」木島敏昭さん、幸子さん
村椿の達人がいよいよ登場! 黒部名水ポークを生産されている木島敏昭さんと奥様の幸子さんです。お肉屋さんが「持っただけで分かる」という木島さんの豚肉。黒部の自然の恵みを受けて、木島さんが愛情をたっぷり注いで、のびのび育った豚だから、おいしくなるのも納得です。毎日豚と向き合い、「豚がみんな教えてくれる」とおっしゃる木島さん。日本一の豚を育てたい、という熱い思いを聞いてきました。(2010.04.16)
-
第4回 達人「黒部名水ポークを日本一の豚に①」木島敏昭さん、幸子さん
村椿の達人がいよいよ登場! 黒部名水ポークを生産されている木島敏昭さんと奥様の幸子さんです。お肉屋さんが「持っただけで分かる」という木島さんの豚肉。黒部の自然の恵みを受けて、木島さんが愛情をたっぷり注いで、のびのび育った豚だから、おいしくなるのも納得です。毎日豚と向き合い、「豚がみんな教えてくれる」とおっしゃる木島さん。日本一の豚を育てたい、という熱い思いを聞いてきました。(2010.04.16)
-
第3回 達人「モーツァルトの名曲と黒部の名水で米づくり②」松島一郎さん、克美さん
今月ご紹介するのは、荻生で農業をしていらっしゃる松島さんご夫妻です。定年後、クラシックの素晴らしさに目覚めたご主人の一郎さんは、遊びごころからイネの苗にモーツァルトの曲を聞かせ、「モーツァルト米」を栽培。奥様の克美さんとともに、小学生の農業体験に学校と連携して取り組まれ、命の大切さを子どもたちに教えていらっしゃいます。食育活動の拠点ともなっている「荻生の館」でお話を伺いました。(2010.02.15)
-
第3回 達人「モーツァルトの名曲と黒部の名水で米づくり①」松島一郎さん、克美さん
今月ご紹介するのは、荻生で農業をしていらっしゃる松島さんご夫妻です。定年後、クラシックの素晴らしさに目覚めたご主人の一郎さんは、遊びごころからイネの苗にモーツァルトの曲を聞かせ、「モーツァルト米」を栽培。奥様の克美さんとともに、小学生の農業体験に学校と連携して取り組まれ、命の大切さを子どもたちに教えていらっしゃいます。食育活動の拠点ともなっている「荻生の館」でお話を伺いました。(2010.02.15)
-
第2回 達人「藩倉とホタルと新名所②」中野さん、花岡さん
今回は、石田の達人お二人の登場です。フィッシャリーナやキャンプ場、パークゴルフ場などがあり、マリンレジャーを楽しめる石田には、加賀藩の藩倉が残っています。中野さんは、倉のスペースを利用して新しい名所にしようと奔走される日々。花岡さんは横浜から移住されて20年、地元の人が気付かない黒部のいいところをたくさん教えてくださいました。現在進行形の黒部の魅力づくりのお話を伺いました。(2010.01.15)
-
第2回 達人「藩倉とホタルと新名所①」中野さん、花岡さん
今回は、石田の達人お二人の登場です。フィッシャリーナやキャンプ場、パークゴルフ場などがあり、マリンレジャーを楽しめる石田には、加賀藩の藩倉が残っています。中野さんは、倉のスペースを利用して新しい名所にしようと奔走される日々。花岡さんは横浜から移住されて20年、地元の人が気付かない黒部のいいところをたくさん教えてくださいました。現在進行形の黒部の魅力づくりのお話を伺いました。(2010.01.15)