年末年始の営業日につきまして
黒部藩は、2021年12月29日(水)~2022年1月3日(月)まで年末年始の休業とさせて頂きます。
特産問屋の最終受注:12月24日(金)/終発送日:12月28日(火)
休業中にいただいたご注文は、2021年1月4日(火)以降の対応となります。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
【特産問屋】オンラインショップをリニューアルしました。
オンラインショップをリニューアルしました。
【会員登録いただいていたお客様へ】
オンラインショップのシステムを変更したため、改めて会員登録いただく必要がございます。
お手数をおかけしますが、新ショップにて、登録手続きをお願いいたします。
(ご購入の際に同時に登録も可能です。)
【黒部講座】郷義弘「越中松倉で名刀を作った刀工」更新

黒部講座を更新しました。
鎌倉時代末期に刀工として全国に名を馳せた郷義弘。その作品は正宗と並び称されるほどで、名だたる戦国武将たちに愛用されました。昨今の刀剣ブームで注目が集まる郷土の偉人を紹介します。
鎌倉時代末期に刀工として全国に名を馳せた郷義弘。その作品は正宗と並び称されるほどで、名だたる戦国武将たちに愛用されました。昨今の刀剣ブームで注目が集まる郷土の偉人を紹介します。
【黒部講座】小路毅明さん「地域の防災力を高めるために」更新

黒部講座を更新しました。
自然災害が少ないと言われている富山県ですが、「天災は忘れた頃にやってくる」という警句もある通り、起きた災害を忘れず、日頃から備えをしておくことが重要です。今回は、入善町の防災拠点である「入善町消防防災センター」を訪ね、入善消防署長の小路毅明さんからお話を伺いました。
自然災害が少ないと言われている富山県ですが、「天災は忘れた頃にやってくる」という警句もある通り、起きた災害を忘れず、日頃から備えをしておくことが重要です。今回は、入善町の防災拠点である「入善町消防防災センター」を訪ね、入善消防署長の小路毅明さんからお話を伺いました。
【湯めぐり】おもてなしにほっこり「元祖仁右衛門家」更新
湯めぐりを更新しました。
魚津の山あいにある北山鉱泉は、幕末の慶応年間に開湯した少彦名社の霊験あらたかな癒やしの湯です。「元祖仁右衛門家」は、この地で最初に宿を開き、以来150年以上の歴史を刻んできた老舗のお宿です。
湯めぐり おもてなしにほっこり「元祖仁右衛門家」はこちら

魚津の山あいにある北山鉱泉は、幕末の慶応年間に開湯した少彦名社の霊験あらたかな癒やしの湯です。「元祖仁右衛門家」は、この地で最初に宿を開き、以来150年以上の歴史を刻んできた老舗のお宿です。
湯めぐり おもてなしにほっこり「元祖仁右衛門家」はこちら
【特産問屋】年内の発送について
特産問屋の2019年内の発送は、2019年12月25日までのご注文分となります。
年内のお届けをご希望の場合は、ご注意ください。
【湯めぐり】進化するファミリー銭湯「辻わくわくランド」と「民宿茶弥」更新
湯めぐりを更新しました。
町の銭湯がだんだん少なくなるなか、ちょっと変わったお風呂屋さんを魚津で発見! ただの銭湯とあなどるなかれ、バラエティに富んだお風呂は楽しみ方もいろいろ。家族みんなで「辻わく」へ行こう!
湯めぐり「進化するファミリー銭湯「辻わくわくランド」と「民宿茶弥」」更新はこちら

町の銭湯がだんだん少なくなるなか、ちょっと変わったお風呂屋さんを魚津で発見! ただの銭湯とあなどるなかれ、バラエティに富んだお風呂は楽しみ方もいろいろ。家族みんなで「辻わく」へ行こう!
湯めぐり「進化するファミリー銭湯「辻わくわくランド」と「民宿茶弥」」更新はこちら
【特産問屋】送料の改訂について
【黒部講座】王生透さん「関わることで黒部の豊かさを知る」更新

黒部講座を更新しました。
今回は、立山黒部ジオパークの活動に携わっていらっしゃる王生透さんが先生です。黒部に暮らすわたしたちにとって切っても切れない関係にある「黒部川」についてお話を伺ってきました。
今回は、立山黒部ジオパークの活動に携わっていらっしゃる王生透さんが先生です。黒部に暮らすわたしたちにとって切っても切れない関係にある「黒部川」についてお話を伺ってきました。
【旅の見どころ】中陣のニブ流し・尾山の七夕流し 更新

黒部市の山あいにある東布施地区に伝わる夏の伝統行事「ニブ流し」と「七夕流し」。平成30年(2018)に国の「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に指定されました。
旅の見どころ「中陣のニブ流し・尾山の七夕流し」はこちら