富山 黒部の観光情報サイト「黒部藩」

富山 黒部の観光情報サイト「黒部藩」

富山・黒部・宇奈月 観光がもっともっと楽しくなる情報サイト!

富山県は黒部から発信する食と観光のポータルサイト
黒部藩藩主こと、黒部太陽と個性豊かな仲間達とともに黒部の魅力を余すことなくお伝えします!

富山・黒部・宇奈月・魚津・入善・朝日の湯めぐり

富山・黒部・宇奈月・魚津・入善・朝日の観光 旅の見所

地域住民で銭湯の灯をつなぐ「観音湯」

観音湯

「観音湯」は入善町に唯一残る、昔ながらのお風呂屋さん。様々な種類のお風呂があり、薪を燃やして沸かしたお湯は、少し熱めで地元では大人気のお湯ですぞ。

昭和の雰囲気漂うレトロなお風呂屋さん

観音湯が創業したのは昭和33年(1958年)のこと。当時は町のあちこちに銭湯がありましたが、現在入善町に残る銭湯は、観音湯だけ。そんな観音湯も、2018年に店主がご病気のため閉店し、一時は入善町から銭湯の灯が消えました。しかし、地域の憩いの場として愛された場所の復活を望む声が相次ぎます。そこで手を挙げたのが、町の若手経営者が集まって活動している「合同会社 善商」。代表の浜田雅弘さんも幼い頃から観音湯に通い、町から銭湯の灯を消したくないという強い思いがあったことから、後継者が現れるまでの繋ぎ役として令和2年(2020年)、観音湯の経営を引き受けました。
「観音湯」と看板を掲げる建物の中に入ると、男湯と女湯の暖簾の間に番台、そして、アイスや牛乳を片手にテレビを見ながら休める休憩所があります。現在は入浴料金や飲料は全て券売機でのお会計ですが、17時までは番台にスタッフが常駐しており、昔ながらの銭湯の雰囲気が今も残っています♪

観音湯の受付
観音湯の店内

地域の愛で体も心もぽっかぽか

お風呂は電気風呂や泡風呂、エステバスや薬風呂など種類様々。サウナは休業中ですが、その日の気分や体調に合わせたバスタイムを楽しめます。
昔から湯加減は熱め。現在も一般家庭のお風呂よりは熱めの温度ですが、初めてご来店される方も多いので、熱さ加減をやや優しめに調整しています。また、当初は重油バーナーも併用してお風呂を沸かしていましたが、重油バーナーの老朽化により、現在は薪だけでお風呂を沸かしています。薪風呂は、薪を燃やす際に出る遠赤外線効果が期待されており、体が芯から温まる感じがしますよ♪
燃料となる薪は、合同会社 善商に属する建設業のメンバーや、地域の企業より不要な木材をいただき調達しているそう。男湯、女湯それぞれにある富士山の絵画も、地域の方からの贈り物。その他、継承時の設備投資も地域の皆様の協力によって行われ、浴室内一つ一つの鏡には、協賛企業の広告が貼ってあります。地域の方々の愛がギュッと詰まった観音湯は、体だけでなく、心もぽっかぽかになります。

観音湯の風呂一覧
観音湯の薪風呂
観音湯のシャワー

じぃ:鏡広告は家庭にテレビとお風呂がない時代に絶大な効果をもたらしたんですぞ。  市姫:今、スマホを持ち込めない空間の広告として再ブームが到来しとるがです!

時代に合わせて繋がれる灯

家庭にお風呂が当たり前にある現代、銭湯の概念も「生活の中でお風呂に入りに行く」から、「銭湯が好きでお風呂に入りに行く」に変わりました。今では、ご近所の銭湯ファンが足を運ぶ観音湯。館内を案内してくださった合同会社 善商の代表 浜田雅弘さんは「今後これが、町全体の銭湯ファンに広がると嬉しい」とおっしゃいます。毎年、11月26日(いい風呂の日)にイベントを開催したり、銭湯スタンプラリーに参加したりと、集客方法も工夫されています。人手不足など経営面で大変なこともありますが、メンバーの皆さんで協力し、挑戦し続けているご様子。観音湯でのトライ&エラーは、皆さんの本業に活き、貴重な経験になっているそうです。
創業当時から地域の方々の愛は変わらず、時代と共に進化する観音湯。この先いつまでも、入善町唯一の昔ながらの銭湯として、受け継がれてほしいですね。

じぃ:スタッフ募集中だそうですぞ。姫さまもいかがですかな?  市姫:楽しそうやけど私はアイス食べたいがで、お客さんとしてお風呂入る方がいいがです…!

満ち足りて湯冷め知らずの地域愛
猿飛くんからの温泉情報

〈温泉概要〉

浴場(男女各1)※サウナは現在休業中です。

【観音湯】

富山県下新川郡入善町入膳5050-1
TEL 0765-74-1126
営業時間:14:30~21:30(最終受付21:00)
定休日:月・水・金
入浴料:大人(中学生以上)470円/小学生150円/乳幼児70円

今回の湯めぐりマップ 観音湯へのアクセスマップ

大きな地図で見る

(2024年12月26日)